製作– category –
-
節分製作(紙袋で作る鬼の顔の豆入れ)
100均の紙袋で作る節分の豆入れを紹介します。顔のパーツを保育士が作るのであれば年少さんから取り組めると思います。 材料●紙袋(土台の顔)●スズランテープ(ツノ兼持ちて)●ビニールテープ(ツノの模様)●顔のパーツ(今回はタックシールというシー... -
私が好きな絵画の技法!その名も『パステル✨』part1
子どもたちにも人気のパステル画の基本的な描き方とコツについて書いていくよ! ほんわか優しい色合いのパステル🖍色を塗りつぶすのも簡単で、グラデーションも作れます。今回は100均の物で気軽に始められるパステルの基本的な色の塗り方などを... -
『おもちゃインストラクター養成講座』…こんなに!?
おもちゃインストラクターって!?・あそびの呼びかけ人・あそびの仕掛人=学びの仕掛人・子どもとの接し方アドバイザー・子どもたちのあそびサポーター(テキストから抜粋) 9月の終わりに「芸術と遊び創造協会」主催の『おもちゃインストラクター養成講座... -
●シールって無限大
今日も見に来てくれてありがとう!丸シールについて書いたよ 丸シール。とっても便利だよね。すでに丸く切られてる。きれいに色も塗られてる。糊を付けなくても貼り付けることができる!なんて便利なんだろう!これを製作に使わない手はないよね!特に未満... -
ハサミの使い方
ブログを見に来てくれてありがとう!今日は製作の道具第二弾!ハサミについてだよ~ ハサミは製作になくてはならないよね!でも、『手を切っちゃったらどうしよう』とか『お友達にケガをさせちゃったらどうしよう』とか心配で最初は使うことを躊躇してしま... -
糊(でんぷん糊)の使い方
保育園などではこのようなタイプの糊を使っている園が多いのではないかと思う 製作には欠かせない糊だけど、大体2歳児クラスで使い始めるかな。使い初めにはただ自由に使わせるのではなく、まず準備や導入が必要だよね。・指先での作業がある程度できる。... -
整頓工作
製作には丸シールがとっても便利だよね。丸シールはよく100均で購入するんだけど、外装の袋が私は苦手…使っていくうちに横から破れてしまう。なんなら、初めての開封の時に破れてしまう( ノД`)シクシク…ということで出し入れしやすいホルダーを作ちゃいました!... -
七夕製作『張子のすいか』
少し遅くなってしまったけど、七夕の製作を紹介します。●材料・お花紙(赤、緑、黒)・水風船 ※大きなスイカを作りたかったら風船でもいいけどお花紙で厚みを出さないとすぐにこわれちゃう・丸シール(黒…なければ黒のマッキーで黒に塗りつぶす)※年齢に合... -
製作準備
製作をするにあたってこんなものを用意すると後々便利だよというものを紹介していくよ! 子どもたちと製作をする前には必ず事前の製作の準備があるよね。製作を考えることも好きだけど、その製作の準備をどうしたら効率的にできるのか考えるのも好きだった...
1